【タンポン初心者】タイミングを間違えなければ痛くない!




巷では色々な生理用品が出ています。

その中でも、割と昔からあるのに使うのに戸惑う方が多いであろう“タンポン”。

生理に悩む女性

便利そうだなとは思いつつ、痛みが気になるわ。

仕事中の女性

立ち上がるときのドロっとするのが不快!でもなかなかお手洗いに行けない…

私も先月まではそうでした!

同じようなお悩みを持つ方に読んでいただければ幸いです。

タンポンを使おうと思ったきっかけ

筆者の前提から

まず、私の現状についてです。

  • アラサー
  • 経膣分娩で出産経験有り(産後4年経過)
  • 生理時はナプキン+シンクロフィット

(過去にユニクロの吸水ショーツは使用経験有り)

「なんだよ1人出産してるじゃん!余裕でしょ!」と思った方、お待ちください。

産後の子宮付近は約1ヶ月で元の大きさに戻ろうとします。

母親も産後1ヶ月に検診があり、そこできちんと確認してもらえます。

ですから、もう既に4年経っている私の下半身など、妊娠していない今は産前の私と同じようなものです。

また、これまで自分でタンポンを使ったことも買ったこともありません。

あくまで“自分では”というところになりますが…

これについては後ほどまた詳細を書きます。

そして今は“吸水ショーツ”もとても人気ですよね。

特にこの&moonedはよく目にします。

やっぱりお値段が張るイメージなのでなかなか手を出せてはいませんが、本当に漏れなくてナプキンの消費が減るのであれば、試してみたいですよね。

産後の悪露対策にも使えるのではないかなと思っています。

以前ユニクロの吸水ショーツを使ったことがあり、初めの頃は良かったのですが、いつの間にかすごく漏れるようになって使わなくなってしまいました。

ユニクロはお手頃価格なのと、エアリズム素材なのでサラサラ。

それと、私はパンツに“ラインが響かないこと”を求めています。

パンツのラインが出るの、恥ずかしくないですか?

そのあたり、ユニクロの吸水ショーツはハナマルでした。

がん検診で“タンポンは痛い”になる

20歳になってから子宮頸がん検診を受ける対象になり、基本的には受けるようにしています。

それまでは“修学旅行に生理が被りそうだから少しだけ止めたい”程度でしか行ったことのない婦人科。

行ったことがない婦人科に、しかも1人で行くのはとてもドキドキしました。

事前にどんな器具を使って、どんな方法で検査を進めていくのか、ネットで検索しては震え上がり、どうすれば痛みが少ないかイメトレをしました。

いざ!がん検診。内容自体はそんなに痛みがあったわけではないのですが、その後、

先生

血が出るかもしれないのでタンポン入れときますね〜〜

と、なんと予想外のタンポン!

このときの私は、正真正銘タンポン初心者マークです。

はなたれママ

えっ待ってタンポン?そこは調べてなかったよ!?ええええええ

ということで先生のご厚意(?)で挿入されたタンポンですが、これが本当に痛かった。

  • 入った瞬間「う゛っ…」となる
  • 指定された2時間は下半身に違和感
  • そして抜くときの痛さが冷や汗モノ

この3本立てだったのですが、ラストの抜く時が本当に痛かったです。

これのせいで“タンポン無理”になった人、結構多いんじゃないでしょうか…

私は無理になりましたねぇ。

それでもタンポンを使ったのは、“経血が漏れる”から

またタンポンに辿り着いたのは、“経血が漏れる”といった不安を解消するためです。

産後体質が変わったのか、経血量が増えたように思っています。

そして、大体漏れます。

私は1日目・2日目がとても多いタイプで、この2日間がたまたま休日に当たるととてもありがたいんですね。

漏れたってすぐシャワー浴びて着替えればいいだけなので。

ただ、そうも言ってられないのが生理です。

平日は仕事がありますし、私は事務職ですがお客様の対応も結構あるので、すぐにお手洗いに行けないといった状況になることもよくあります。

そんなとき、あの生理特有の“ドロっ”があると冷や汗モノです。

対応が終わり次第急いでお手洗いに駆け込み、漏れがないかをチェックする日々。

毎月毎月うんざりします。

幸い、職場では漏れてしまっても少量で、ズボンや椅子に染みてしまうということはありません。

ただ、なぜか帰るタイミング、「お先に失礼します〜。」と一歩踏み出した瞬間に大量にドバーッと出て、もう無理だと悟る程漏れに漏れ、お尻を赤くして帰ったこともあります。

冬ならコートでまだ隠せますが、夏なんかは他の通行人はびっくりするくらい、いかにも「生理の経血漏れました〜!」状態で歩くしかありませんでした。

幸いにも職場から自宅までは徒歩20分程度なので、恥ずかしい思いをするのはそこだけです。

帰宅後速攻シャワーを浴びて着替えてから保育園にお迎えに行きます。

これ、保育園と自宅が近いからできることですよね…離れていたら着替えられないので、その点もゾッとします。

そんなことを月に1回経験していると、本当に本当に生理が憂鬱になります。

この悩みを休憩時間に話してみると、

職場のお姉様

タンポン使ってみるのはどう!?

た、タンポンかぁ…

最初に思った正直な感想です。またあの痛いタンポンを使うのか、と。

でも、この話をしていたのが生理予定日の数日前。

妊活中ですが、症状的に生理になると分かっていたので、急いでタンポンについて調べてたところ…

“使い方を間違えなければ痛くない”

そんな神の声が!

痛くないときを狙って使ってみよう!と思ったのです。

使ってみたタンポンと使用期間

実際に使ったタンポン

オーガニックとか色々出ているのですが、まずは初心者向けのものと書いてあったコチラを使ってみました。

近所のドラッグストアでは300円程でした。まあまあなお値段です。

本当に生理ってお金が掛かりますよね…

自治体で生理用品を配布し始めた理由がよく分かります。

さて、使ってみた商品については、使い方の動画もついているのでしっかり閲覧してからチャレンジしてみました。

痛みは…ほとんどない!

使ってみたのは2日間だけ

タンポンを使ったのは、生理1日目と2日目。

理由は、前述のとおり私は1日目と2日目が経血量が多いタイプだからです。

漏れそうだから、というのももちろんありますが…

タンポンを抜く時に痛いのは、経血が少ない等でタンポンにあまり吸水されていないから。タンポンと膣内の摩擦が大きくなり、痛みが生じる。

これは確かに!と思ったので、経血量の多い日を選びました。

がん検診後にタンポンを入れられたわけですが、別に大して出血しないんですよ。

だから、ほぼカッサカサのタンポンを抜くことになったわけで、膣内との摩擦が大きくて、結果ものすごい痛みを感じることになったのです。

逆に経血がある程度多くて、タンポンがたくさん吸水している状態だと、つるんと取れる、と。

そんなことから使ってみた2日間。

漏れの心配もなく、不快なドロっと感も無くてよかったです。

私の使い方として、職場では交換しにくいな、と思ったので、以下のスケジュールで1日1本使いました。

  • 出勤前最後のトイレでタンポン挿入(7時半頃)
  • お昼休憩中に外し、午後はナプキンのみ

午後は気合いでしかないのですが(笑)

タンポンは、感染症への罹患を防ぐことから連続しての使用は推奨されていません。

タンポン→ナプキンと、最低でも交互に使うように記載されています。

海外では、両脚の切断にまで至ってしまった事例もありますので、注意事項は必ず読み、守って使用しましょう。

さて、私個人のタンポンの使用感としては、

  • 挿入は全く痛くない
  • 時間が経つと腹部に違和感がでる(経血を吸収して膨らむから?)
  • 抜くときに力は必要、違和感はあるけれど痛くはない
  • タンポン使用時はドロっの不快がないため快適!

総じて使ってみてよかったな、と思っています。

はやく妊娠できればいいのですが、なかなかできないものでして、しばらく生理とはお付き合いが続くと思うので、今後もうまく向き合っていきたいと思いました。

自分の体調には向き合って

痛い、痛くないに関わらず、合う、合わないがあると思っています。

結局は、自分の体にとっては“異物”を挿入するわけですから、ちょっと具合悪くなったり、不快感がある方もいらっしゃるそうです。

職場で使ったことがあるという方の中でも、

職場のお姉様2

なんか変に意識しちゃって、生理中なのもあって、貧血起こしちゃったことがあったの〜。そこからはナプキンだけかなぁ。毎月ヒヤヒヤしてるよ〜。

といった方も。

でも、なんとなく気持ちも分かります。

仮に私もタンポンが合わない、となれば、

  • 吸水ショーツ+ナプキン
  • 吸水ショーツ+シンクロフィット

で試してみるかなあ、と思いました。

結局割高じゃん!と思っちゃうのも正直なところですが、私は安心を買いたいです。

ソフィの吸水ショーツも気になるところ。

ラインも響かなさそうですし!

ひとまず、私は今のところタンポンが合わない、ということが無さそうなので、今後数ヶ月は様子を見て使用したいと思います。

ちょっとでも「あ、ダメかも。」と思ったものは、本当にダメなんだと思います。

無理して使用を続けるのではなく、別の方法を取り入れてみるのが1番!

色々試してみるには、最初は痛い出費になってしまうかもしれませんが、あと何十年も続くお付き合いですから、自分が1番落ち着いて使っていられるものに巡り会えるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA