本屋さんで探しに探してやっと購入いたしました。
店頭にあった在庫は2冊!ギリギリで1冊をゲットいたしました。
内容や自分自身の節約効果について、少しだけご紹介したいと思います。
どんな人にオススメ?

なんでこんなに働いてんだ…こんだけ働いてもお金の不安は尽きないな…

お金大好きぃ!!!!!!
お金について関心のあるかた、つまり日本に住んでいる皆さんにオススメの本です。
既に巨額の資産を築かれている方には不要なのかもしれませんが、倹約家の方はぜひ、といったところでしょうか。
私もこれまでの経験上、所得税や社会保険については少し触れたことはあるのですが、民間保険やスマホ料金、投資については数年前まで無知の無知。
恥ずかしいくらいに無知でした。
それまでも結構貯金は出来ていたので、

私くらいお金貯めている同級生はいない。
と錯覚するほど。(そんなわけあるかい!)
今、10年前に戻れたら…!と思うことも多々ありますが、過ぎてしまったものは仕方ないのです。
同じようにこれまでの生活に少しでも後悔があったり、未来をより明るくしたい!そう思っている方にはぜひ手に取って欲しいです。
1,500円+消費税でそれ以上に節約できるノウハウを知れるのですから、買う以外の選択肢はありません。
活字が苦手な人でも全部読める

すみません、私は本を日常的には読みませんが、読むことは好きです。
とはいえ、小学生までは絵本や小説については

文字読みたくなぁい🥺ピエン
くらいに思っていた、6年間自発的には図書室で本を借りたことがないタイプの、大体外でドッジボールしている女子でした。
中学生の時から小説にハマり出したのですが、今は読んでいなくても特になんとも思わない、そんな感覚です。
“元活字嫌い”な私でも、この本はさらさらっと読めます。
字がいっぱいいっぱい書いてある!というわけでは無く、吹き出しチャット形式だったり、イラストや図が分かりやすく差し込まれていたり、理解しやすいポイントがたくさんあります。
実践しながら進める、だとかなり時間が掛かって嫌になると思うので、気になるところは付箋をつけておいて、まずはさっさと読んで理解してしまうのがいいと思います。
最後にまとめたリストもありますし、著者の両学長が毎朝YouTubeでライブ配信しておりますので、一緒に活用するのもアリだと思います。
※今週は旅行に行かれるかなんかでライブ配信はありませんのでご注意を!
私の節約効果

今回の本を読みまして、やるべきことはほとんど実践済みだったな、と分かり一安心。
子供が出来ると、それまで以上にお金の悩みは増えていくものですし。
とはいえ、全てをやり切ったわけではないですし、私には私(我が家)に合った選択をしていたりといった部分も多少ありますので、そこは今後の生活スタイルに合わせながら変更していきたいと思っています。
と言うわけで、ほとんどはこの本を読む前に実践していたものになりますが、何がどれくらいの効果を生み出したか、過去の経験を基にお話していきます。
通信費(スマホ)
これは独身時代→結婚後の話になります。
独身時代はアパート1人暮らしでした。
最初はありませんでしたが、退去する数ヶ月前に家にWi-Fiが入り(Wi-Fi無料の物件になった)、あまりギガ数は使わなくなった頃です。
元々はauで契約しており、当時20GBで約8,000円程の支払い。一括で購入するため機種代は含みません。
ある時、同僚に「結構高いね〜」と言われ、そもそも自分がどれくらい使っているかデータ量を見てみると、月8GB程しか使っていませんでした。
その後“使った分だけ請求”のプランに変更し、8,000円→約6,000円に。
そして、夫と結婚してまた見直しをして、格安SIMに乗り換えます。
UQモバイル→ワイモバイル→OCNモバイルと乗り換え、最終的に現在は日本通信simで月額1,400円程度に収まっています。
日本通信simは両学長がいつもオススメしています。(朝のライブ配信でも!)
というわけで、ひと月あたり8,000円→1,400円で約6,600円の削減!
医療保険・個人年金
はい、ここ怖いところです。1番怖い。金食い虫。
私は“この保険会社が潰れたら他の会社なんて無い”くらいの大手企業の民間保険に加入していました。
まず医療保険のほうから。
高額療養費のことはもちろん知っていました。
知っていたとはいえ、

いやそれでも医療費だけで月10万程よ?差額ベッド代とかどうする?多数該当になったって何万もお金飛ぶし!こわこわ!貯蓄が減るのが怖いわ!
という頭だったので普通に入っていました。
どことも比較せずに。
この医療保険だけで謎に5,000円ちょっと掛かっていました。
今や覚えてすらいない諸々の保障とかも付けていたので5,500円程度と仮定しましょう。
ここにプラスで個人年金です。
月々14,000円程かけていました。これでも自分の感覚的に安くしたほうだったと思います。
合計で19,500円。端数が面倒なので約20,000円としましょう。
そして今の私は、この会社のものをスッパリ辞めてとある共済保険に加入しています。
医療保険(がん特約付き)と生命保険(死亡保険)に入って月5,000円程です。(実際は4,600円くらい。)
“医療保険はいらない!”“がんの保障なんか不要!”とよく言われますし、多分そうなんだとは思っています。
貯蓄で賄えばいいでしょうといわれれば、そうなのです。
ただ、実際に私が入院してしまったら、入院そのものに掛かる費用だけじゃなくて、普段の生活費も上がるはずなんですね。
夫が1人で毎日働いて、慣れない料理を節約しながらこなすって、無理なんです。

うちの旦那は料理も含めて家事完璧!
じゃなくて、我が家はそうじゃないってんだからそうじゃないんです。人の家と比べたってなんの意味もないです。
だから、お惣菜を買うことだって増えるだろうし、子供のご機嫌取りのためのお菓子やグッズ代も、多少なりとも掛かると思います。
いいんです掛けていただいて!平和に生きてくれ!
ということで、諸々に掛かるお金のことも考えて、最低限医療保険は入っています。
あとは、私はがん家系で、特に女性は何かしらのがんに罹患しています。
だから、私も99.9%罹患すると思っています。
公的保険で手厚い保障があるとはいえ、損失は諸々ありますので、特約も付けています。
儲かりたいわけではなく、ただ安心を買っているだけです。
この思考がダメなんだと言われるんでしょうけれどもね😌でもちょっとは安心したい!
生命保険については、パート身分の私は標準報酬がそもそも高くないので、遺族年金が入ったとて大した額ではないです。
ですから、せめて子供の教育費だけは賄えるくらいのお金を掛けています。
それ以外はNISAからどうにかして!と思っています。
そんなわけで少々語り過ぎてしまいましたが、約20,000円→約5,000円なので、15,000円の削減です。
インデックス投資
もうほんとにコレ!もっと早くやっておけば…
これはいくら節約できたか、とはまた別ですが、資産を増やす上では欠かせないポイントだと思います。
“投資”って聞くと、なんかギャンブルみたいで怖いじゃないですか。
性質は一緒かもしれないですけれど…元本割れなんてよくありますしね。
だから、ただただ怖かったんです。
先に“積立NISA”を始めている夫を見ても怖かったです。
そんな私がNISAを始めたのは、ある言葉を聞いてから。

現金貯蓄はリスクがないと思っていないかい?そんなことはない。今ある100万円は、30年後も100万円のままだ。ただ、100万円の価値はあるかは分からない。インフレが急激に加速すれば、今の100万円は70万円の価値しかないかもしれないじゃないか!
現金貯蓄もそれだけでリスクがあると思っておけー!!!
誰のお言葉か失念してしまいましたが、もうこれを聞いた瞬間「確かにーー!!!!」で目ん玉溢れ落ちましたね。
現金貯蓄もリスク。本当にそうだわと思いました。
ただ、金や本格的な株を買う勇気も知識もない。(多少は付けようとしてくれ。)
と、言うわけで、私は投資信託一択!
- 過去の事例的に15年以上保有すればほぼ元本割れしない。(ような動きに連動している。)
- 何も考えずに毎月積立投資。ボーナスが入れば一括投資。シンプル!
ズボラには有難い投資方法です。
やり方や、どの商品を選べばいいのか、YouTubeにたくさん上がっているので見ながら同じように設定してください。
あとは一生懸命眠らせておくのです。
積立シュミレーターを叩いてはニヤニヤしながら過ごす日々を送れます。
そしてこのNISA(積立NISA)、もっと早く、まとまったお金を投資しておけばな〜!と思っています。
やり始めた当時は育休中で(しかも既に手当金50%に下がったとき)夫婦別財布、ほとんどお金がありません。
毎月1万円だったか5,000円だったか忘れてしまいましたが、そんな金額から始めたのです。
今考えれば、その時に現金貯蓄を投資に回して、当時のマックス年40万を積み立てておけば!なんて思ったりしています。
あとは、いやいや育休中くらい夫もちょっと援助してよ!って今頃気づいたり🤭
夫がコツコツたくさん投資していたでしょうから、老後を楽しみにしたいと思います。

総額いくらかは知りませんけれども、君がたくさん投資できているのは私のおかげでもあるんやで😊ニッコリ

〜〜〜〜〜〜♩(口笛)
ちなみに私の積立NISAは元本総額たったの30万円でしたが、今日現在の評価額は51万円になっています。
ちょうどコロナ真っ只中で大暴落しているときだったからかもしれませんけれどもね!
その何倍も積み立てている新NISAの成長投資枠よりもプラスになっている金額は大きいです。
安心が欲しいなら是非手に取って!

何かのPRでも、両学長の熱狂的なファンということでもありません。(すみません💪🦁)
とはいえ、やたらお金に詳しい社長さんが、全然顔も名前も知らない我々に有益な情報を与えてくれているのですから、その優しさを微力ながら広げたいと思っています。
たとえミジンコ程度の広がりでも!
1人でも知ってくださるきっかけになればいいなと思っています。
働き始めた後のことも見据えて今からお金について勉強したい!