“ママは自分で自分の機嫌をとって、笑顔で過ごすのが家族のため♩”
“ご機嫌でいなければいけない”に苦しむ

私は4歳の子供1人を持つ、なんてことのない全てにおいて平均的なパート主婦です。
そりゃあ、冒頭に書きましたとおり、“ママは自分で自分の機嫌を〜〜〜〜……”ができたら素敵だと思っていますよ。
家庭も穏やかになりますし、自分の心の安定にも良いですし。
私は結構導火線が短いタイプなので、4歳の子供と同等に喧嘩します。
ダメなものはダメ、人には感謝を。
そういったことを教えていくのは子育てをする親の義務ではないかと、私はそう思っています。
ですから、子供がお約束を平気な顔して破ったときなんかは、よく言い合いになります。
そういう立ち回りって、結局子供と過ごす時間が長い私のほうになるんですよね。
ちなみに夫はあまり怒らないタイプです。(最近短気になってきたような気はしますが。)
そのためか、私と子供があーだこーだ言っているのを聞くのがストレスになるようです。
ある時には“子供と喧嘩する回数を減らして欲しい”と言われました。

しゃーない!家族のためにもちょっと頑張ってみますか!
アンガーマネジメントの動画を見てみたり、一度ぐっと堪えたり、というのを実践してみました。
“解釈を変えて。母親がご機嫌のほうがいいから。”
例えば、自分のご機嫌のために週1でハーゲンダッツのアイスをコッソリ食べるとします。
これを糧に、カッとなりそうな時は自分を1回落ち着かせて、物事の捉え方を変えてみたりして…
………

いやいや結局我慢になんのよ。我慢じゃない、じゃないのよ。そんなすぐ変われるか!アイス1個でどうにかなることじゃないんだわ!!!!!!
アンガーマネジメントの重要性を唱えられている方々、申し訳ありません。
家事に育児に仕事をしている導火線短めアラサーには、アンガーマネジメントという思想がまだ受け入れられません。磁石のS極とS極です。
イライラするポイントはなんだろうか?

流石になんでもかんでもイライラする訳ではありません。
私の例ではありますが、
- 子供が普通に約束を破る時
- 子供がイヤイヤイヤイヤ止まらないとき
- 子供に怒っているときに頭を抱えたりため息つく夫が視界に入る時
というところが大きなポイントになっています。
仕事上のストレスは大して気になりません。
クレーマーも面倒なお局も、「変な人いるわ。」くらいで片付けられますからね。
家族は今後もずっと一緒にいる存在なので、そうはいきません。
ちなみに、③については①と②に対して何も思わなければ発生しないイライラになります。
とは言え、私の中で1番イライラするのは③です。

何度夫を心の中でけちょんけちょんにしたことか…
頭抱えてる暇があるなら子供を説得して見せたり、すかさず冷凍庫から急にアイス2つ出してみたりしなさいよ!!!!
そのためにアイスはいつでもストックしておきなさいよ!!!
と、思ったりするわけです。完全なる他責思考。
でもそうじゃないですか?
お約束を破った子供にどうして破ってしまうのかとか、そんな話をしている近くで“俺イライラしてますアピール”って、なんのメリットがあるんですかね?
そして、①と②に関しては、

ちょっとちょっと、“怒る”んじゃなくて“叱る”んですよ😉
みたいに話される方もいらっしゃいますが、いえいえそんな違いなんて気にするほど暇じゃないんです、なんて思っています。
結局、まとめてみると私自身のイライラポイントって、「すべてママが悪い」にされるところなんですよね。
- ママが怒るから空気が悪くなる
- ママが怒るのを抑えないからダメなんだ
- 自分の機嫌は自分で取ってよね
これ、ママだけがどうにかするところですか?周りは何か協力しているんですか?
まさか、ママだけでどうにかして欲しいなんて、思っていないですよね??
あと、土曜日の夜にハーゲンダッツでご機嫌を取ったとしても、日曜日の朝に焼いた食パンを全部粉々にして畳にばら撒かれて目玉焼きやお味噌汁が宙を舞っていたら普通に怒ります。
拭けばいいとかじゃない。
拭けばいいで終わるのは赤ちゃんまでだ!
本人の性格と周りの協力次第

短気とか穏やかとか、そういうのはそもそもの個性だったり、成長過程で築かれたものです。
そこを本人の努力で少し変化させることは出来ると思います。
本当に努力に努力を重ねて出来るものです。
ただ、それだけに重点を置いて欲しくはないです。
本人の努力だけでやろうものなら、本人の心は潰れるか、いつか爆発します。
ご機嫌をとって欲しいなら!毎日アイスでもチョコでもあげてください!

え〜〜そんなことしたらアイスが当たり前になっちゃうじゃん〜
それだけの苦痛を味わわせてるんだ君は!!
特に子育て中は毎日毎日訳のわからない要求を聞いたり脳みそが働かない遊びを一緒にしたり、ストレスフルなのだからその時期くらいご褒美を当たり前にしてほしい!
ここまで思考を偏らせるのはどうかと思いますが、みんなで考えていい家庭にできるといいですよね。
えっと、我が家はですね…ないですね、ご褒美のアイス🍨(笑)
分かる〜〜めっちゃ分かります〜!でもさ、タイミングってあるよね?